風水で気になる土地の形まとめ
風水と土地の形状は密接な関係
風水では、土地が持っている「気」が、そこで暮らす人に強い影響を与えているといわれます。条件の良い土地に家を建てれば、その建物も吉相になるという考えです。
では、土地の持っている「気」は、どのようにして知ることができるのでしょうか。そのヒントの一つに、土地の形があります。
「八卦(はっか)の法則」というものをご存じでしょうか。八卦とは、東西南北と、北東、南東、北西、南西という方位を示します。それぞれの方位から異なる運気が流れてくるとされ、これをバランスよく受け止められる土地こそが風水的に「いい土地」となるわけです。
風水的によい土地の形は「四角形」
風水で「いい土地」といわれる土地の形が「矩形」、すなわち四角形の土地です。各方位からバランスよく「よい気」を受け止める四角形の土地なら、使い勝手がよく重心的にも安定している四角形の建物を作りやすいですし、家族が末永く幸せに暮らせるとされます。
逆に、八方向からの気をバランスよく受け止められないのが変形地。特定の方角からの運気は受け止められても、他の方角は弱くなるなど運気を逃しやすいからです。
変形地に建てた家は、建物を四角にすると角にデッドスペースが生まれますし、建物を土地の形状に合わせると重心が悪くなったり建設コストやメンテナンスコストが高くなったりするので、あまり幸せになるとはいえません。
風水から見た土地の形の吉凶
「土地の形は四角形がよい」といっても、実際に売られている土地には、さまざまな形があります。
ここでは、四角形以外で不動産会社がよく取り扱っている土地の形状を、風水の視点から解説しています。自分が所有する、または購入を検討している土地に当てはまるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。
台形
台形も四角形の一種。新しく分譲開発された土地にも、台形の土地はよく見られますが、風水的にはどうなのでしょうか?台形の土地を選ぶ際のポイントも、ご紹介します。
張り・欠け
一部が出っ張っている「張り」や、凹んでいる「欠け」のある土地もあります。風水では原則、張りは吉相、欠けは凶相です。ただし、方位によっては吉相じゃない張りもあるので要注意。
旗竿地
「竿(さお)のついた旗」の形をしている旗竿地。旗の部分は長方形でも、竿がついているため、風水では変形地とみなされます。旗竿地の対処についてもお伝えしましょう。
三角地
都市部に多く見られる三角形の土地。好条件の立地でも安価なため、検討されている方も多いのではないでしょうか。しかし、風水の見地では大凶。その理由とは?
多角形
五角形や六角形といった変形地も、意外と多くあります。特に五角形は、隅切りされた角地のようなところに多い土地の形。こうした土地も凶相なのでしょうか?専門家に伺いました。
監修紹介
NPO法人「幸せな家づくりの研究会」理事長 山根 維随
「家族を守る家」のつくり方をお教えします
もくもく村創始者
NPO法人「幸せな家づくりの研究会」
理事長 山根 維随
自身のシックビル症候群の経験から、住まいと健康との関係に興味を抱き、住宅事業に参入。化学物質による健康被害のリスクが少ない、自然素材の無添加住宅を提案しています。実体験で感じた、「家族が幸せに暮らすには、風水を取り入れることも大切」という考えのもと、風水の観点から見た土地の鑑定を含めた、「良い土地」探しから請け負い、「家族が幸せになれる家」のプランニングまで総合プロデュースしています。
山根氏が講師の家づくりセミナーは、風水だけではなく、素材の話から住宅ローンの話までの充実した内容を無料で聴講できる人気のセミナーです。
もくもく村(株式会社アンジコア)
株式会社アンジコアは、健康で幸せな家族のための家には風水も重要であると、風水を用いて設計した家づくりをしています。そのアンジコアが運営する「もくもく村」は、「健康で幸せな家族の在り方、暮し方・住まい方」を提案したいという想いから設立された、健康住宅に特化した住宅展示場です。場内には、天然素材のみを使用した、風水設計の無添加住宅など6棟を展示。漆喰や無垢、その他の自然素材が持つ心地良さを体感できます。
風水の理論を取り入れた住まいも、こちらの展示場で体感できます。
モデルルームのほか、子どもたちが自然のなかで遊べるアスレチックや遊歩道、園内で採れた野菜を使ったレストランなども完備し、週末を中心に多くの方が訪れています。